「生活者・消費者・納税者」の立場で、個人や家族を応援するための政策を
積極的に推進し、政策条例の積極的な制定に努めます。
教育

- 働くことの大切さを学ぶ、職場体験を充実します。
- 子どもや保護者の希望を入れた学校図書・公立図書館の更なる充実と読書活動を推進します
- 奨学金制度を充実します

- 障がいのある子ども達の教育環境、特別支援教育の充実を図ります
- 食育を推進し、学校給食における宮崎県産品の食材利用率を100%に近づけます
生活・子育て

- 安心して子育てできる環境・関係づくりは大切です
- 悩みを相談でき、困ったときに子どもを預けられる体制の充実を図ります
- 学童クラブ・児童クラブ等の充実を図ります
- 通常・救急医療体制の充実に努めます
- 特に、産科医や小児科医などの確保策と定着の促進、空白地域の解消に努めます
- 医師の確保については、県内における安心な医療体制を確保するため、危機感をもって取り組みます
- 自主防災や地域見守り隊等々の活動を強化し、地域コミュニティー再生に努めます
- コミュニティーバス等地域に合った取り組みを強化します
行政・議会

- 県民に開かれた分かりやすい県政が望まれています
県議会も同じく県民の目線での活発な議論が期待されていると考えています- 自治体が本来なすべき事業なのかの精査
- 情報公開の徹底・政策条例の積極的な制定
- 委員会審議のインターネット中継の実現
- 政務活動費の使途公開や報告書の作成
- 議会の活動が十分に県民に伝わるように、積極的な広報活動の展開
暮らし・産業振興

- 障がいのある方やその家族を支援する体制充実を強化します
- 安心安全の県産品のブランド化を促進します
- 県内観光振興を図り、特に「観光地青島」の再生を積極的に取り組みます
- 総合交通網の充実を図ります
- 地域コミュニティーの核として商店街の再生・活性化に取り組みます

- 育児休業制度の取得促進など企業の社会的責任を積極的に推進している企業への支援に取り組みます
- 大人も子どもも参加しやすいボランティア活動の地域ネットワークづくりを推進します
- 若年層をはじめとする雇用の場の確保はもとより、高齢者を含めた雇用機会の充実を図ります
- 介護保険制度がもっと実態とあったものになるよう更なる検証をし、見直しについて議論を深めます
- 環境問題は、まず個人の生活でできることを積極的に取り組むことを基本に、教育・研修に取り組み、行政がやるべきことについて具体的に提起していきます

- 農業後継者・担い手の育成対策を努めます
- 特に小規模農家への積極的な支援をします
- 「地産地消」「旬産旬消」の考え方を導入し、食料自給率の向上について議論を深めます
- 県土、国土を守るための山を大切にする心を養い、さらに県産材の利用拡大に積極的に取り組みます
- 原発に頼らず、木質バイオマスを始めとする再生エネルギーの振興に取り組みます
他にもこんな活動もしています
